マイホーム購入に支払う費用は、購入時に支払うものと、購入後支払うものに分かれます。
こちらでは、購入時に支払う費用について詳しくご説明します。
マイホーム購入に支払う費用は、購入時に支払うものと、購入後支払うものに分かれます。
こちらでは、購入時に支払う費用について詳しくご説明します。
以前は融資限度額が物件価格の80%まで可能な、住宅金融公庫(コウコ)で借入をするのが一般的だったため、「2割程度の頭金を用意するのが一般的」と言われていましたが、様々な住宅ローン商品が登場した現在ではこの限りではありません。お客様の属性によってはメガバンクでも物件価格の100%借入が可能な場合もございます。従って、「頭金がいくらか?」を気にする前に、購入費用や金利を含めて「全体でいくらかかるか?」を正確に把握することが先決となります。
住宅ローン商品は非常に多彩で、融資限度額や金利も実に様々です。
月々の返済額も踏まえて最適なローンを選ぶことが、余裕のあるライフプランにも直結します。
ローン選びに迷ったら、プロであるFPに相談することをおすすめします。
印紙税 | 売買契約書、建築請負契約書、ローン契約書に必要な収入印紙代。 |
---|---|
登録免許代 | 不動産の登記(表示・保存・移転など)をする際にかかる税金。(一定条件に当てはまる場合軽減措置あり) |
不動産取得税 | 土地、建物を取得した際の地方税。固定資産税評価額の3%(一定条件に当てはまる場合軽減措置あり) |
登記手数料 | 登記手続きをした場合の司法書士や土地家屋調査士への報酬 |
不動産仲介手数料 | 仲介会社を利用する場合の手数料。価格×3%+6万円(税別) |
マイホーム取得時にかかる諸費用は以下のようなものがございます。
一般的な目安として購入価格の5~8%(個人差あり)程度みておかれるとよいでしょう。
融資事務手数料 | 金融機関に支払う手数料。公庫、年金、銀行それぞれにかかる。 |
---|---|
ローン保証料 | 保証人を立てる代わりに保証会社などを利用する場合の費用。 |
団体信用生命保険料 | 住宅ローンの借り入れにあたって加入する保険料。 |
火災保険料 | 住宅ローンの借り入れにあたって、建物にかける保険料。 |
登録免許税 | 抵当権を設定するためにかかる税金。 |
登記手数料 | 抵当権の設定を司法書士に依頼した時の手数料。 |
他
戸建ての場合は、内外装のリフォーム代は別途支払いになるため、注意。
管理費・メンテナンス費用も自分で用意する必要がある。